TAU Home


INDEX
001
002
003
004
005
006
007
008
009
010



オリジナル枡 特集

お友達が無国籍料理のお店を出しました。
レセプションパーティーを開くというので何か贈り物をしたい!!って思い、なにをあげようか・・・すっごく悩みました。 もちろんお花は考えていたんですが、残るもの、お店で使えるもの、、、どうしよう? 偶然ネットでステキなものをみかけました。私はこれだと思い迷わず決めました
それはオリジナルデザインの枡でした。 写真などからも印刷ができて> 自分だけのオリジナルデザインでつくれることが、すごく気に入りました。
これならお正月などに枡酒をプレゼントすればこのオリジナルの枡も使ってもらえるなぁって考え、お店の名前(ロゴ)が入った枡とスタンドのお花をおくりました。 1周年記念、とかのアニバーサリーにも新しいデザインの枡をプレゼントしてもいいなぁとも思いました。  お友達も枡には少しびっくりしていたけど、とにかくカワイイデザインと斬新さに喜んでいました。それをみて私も嬉しくなりました。 最近では枡でお酒をのむことって聞きませんがなんか雰囲気があってとてもよかったです!飾っておいてもおしゃれだしね。

価格別のカタログは何度かいただいたことがあります。 大体の商品でいくらぐらいのカタログなのか検討がついてしまいますよね。 一度1万円ぐらいの価格帯のものをいただいたことがありました。 さすがに中身の商品はとても豪華でした。 ただあまり価格を気にしないように気を付けています。 何冊か見ていると純粋にカタログを見る気持ちが薄れてきてしまい、複雑です・・。 そういえば初めてカタログを見た時はまだ中学生の時だったので、とても感動したのを覚えています。

母がいただいたのですが、良い商品がなかったみたいなので 私に回ってきました。
その時はとても嬉しく熟読して商品を選びました 悩みに悩んだ結果、たこ焼き機にした思い出があります。 今でもそのたこ焼き機は実家にあります。
ただ最近誰も使っていないので、そろそろひっぱりだしてこようかなと。 思い出しました  このような商品を選ぶときって消耗品にする方と残るものにする方って分かれますよね。 私は思い出に残るように、比較的残るものを選ぶようにしています。
友人のプレゼントを買うときもつい残るものを選んでしまいます。 ただ大人になるにつれ消耗品のが喜ばれるようになってしまいますよねー。

●喜ばれる引き出物とは
実用性のあるもの(消耗品など)持っているものと被ったり・複数あっても困らないもの 日用品…食器・花瓶・インテリア雑貨・加湿器・アイロン・家電製品 カタログギフト…自身で選ぶことが出来ます。 食品…ご当地もの・調味料・日持ちするもの・コーヒーや紅茶ジュースなどの飲料系

●選んではいけない引き出物とは
猿の絵柄…去るを連想させるのでタブー 重箱…重なるという言葉は離婚や再婚を連想させるのでタブー。 陶器…ガラス…割れものは破談を連想させるのでタブーです。 お茶…意外かもしれませんが、弔事で使用することもあるのでタブー。 包丁・はさみ…刃物は縁が切れるを連想させるのでタブー。 ※その他にも域によってタブーな品があるため、両家で確認が必要です。 せっかくの贈り物なので2人で決めずに両親や祖父母に伺いましょう。

●地方ならではの引き出物とは
北海道…甘納豆・赤飯
東北地方…布団・松の葉
北陸地方…紅白饅頭やお餅
東海地方…なるべく大量に用意するのが常識

結婚式ってどんどん追加オプション付けちゃいますよね。 そしてどんどん金額も膨れていきます。
でも一生に一度だからいいですよね。式場はみなとみらいの某有名ホテルで挙げます。 ブライダルフェアに行って一目で気に行ってしまいました。 ホテルのロビーの階段が凄く綺麗で、 周りの宿泊客の方々にも祝福されていてとても素敵でした。 チャペルからは観覧車も見えるので横浜生まれの私にはとても魅力的!
式の夜はそのホテルに泊まる予定です。 ブランドをモチーフにしたお部屋があったので、そこにとまります。 部屋の内装からアメニティ・タオルなど全て一つのブランドで統一されていました。 もうここのホテルしかない!と思い旦那さんにおねだりしちゃいました。 あと半年しかないので結婚式の準備頑張らなくては! とりあえずカタログギフトを選んできます♪
香典返しのギフト選びはぎふときゃっする








タイトル

本文